こんにちは、双極性障害(寛解中?)の「雑草の一花(@zassou_ichika)」です。
ブログの更新が疎かになっていたのは、最近おかげさまで心身の調子が良く外出が楽しいからです。外出が楽しくなったのは、思い切って買ってしまった「AirPods Pro」のノイズキャンセリングが人混みのストレスを大幅に軽減してくれているのも大きいですね。
音楽やオーディオについては素人ですから、私なんぞがProと名のつくものを買うのもおこがましいかもしれません。しかし、値段で妥協してAirPods無印を買ってしまってはここまでの快適さはなかったと思うので、心底買って良かったな〜と思っております。
今回の記事は「ただの音に過敏なだけの素人」が思いつくまま「AirPods Pro」の良いところを書き殴っていく自己満足記事です。ご興味あればぜひ最後までおつきあいくださいませ〜。
AirPods Proを買ったのは聴覚過敏気味だから
持病である「双極性障害」と関係あるのかないのかは分かりませんが、私は小さい頃から音に敏感すぎる人間でして。幼少期には掃除機の音が怖すぎてクローゼットに隠れたり、トイレを流す音が怖すぎてトイレを流したら猛ダッシュでトイレから逃げたりしていました。
大人になってからはさすがに我慢してますけどね。でもやっぱり大きい音には驚いちゃって心臓はバクバクです。
花火とかライブとか見るのは好きでも「音が大きすぎてちょっとやだ」って正直思ってます。
大きい音も苦手ですが、電車やカフェなんかで近くの席の人が喋っている内容がくだらなすぎる時も強いストレスを感じますね。副流煙を受動喫煙するみたいな感じで、副流会話をいやおうなしに受動リスニングしてしまうんですよ。
公共の場所で大きい声で喋ってる人が有益だったり興味深かったりする内容を話している可能性って限りなくゼロなんですよね。まれに「機密保持」の意識に乏しい勤め人が社外秘の情報らしきものを喋ってる時は「へ〜」とか思いながら聞き耳たててることもありますが。
そんな感じで人混みでの音によるストレスを感じやすいたちなもんで、騒音をカットしてくれるノイズキャンセリングイヤホン自体は以前より試していたんですね。S○NYのウォークマンに付属の有線のものです。
音質は確かにS○NYさんの方がいいです。低音がしっかりしてました。しかし音質による心地よさを上回るほどに、圧倒的にAirPodsProは使い勝手と使い心地が良かったです!
そりゃ高いから当たり前かもしれませんが。
おそらくですが、ノイズキャンセリングとしては後発組であるAppleはいろいろなことを考えに考え抜いて痒いところに手が届く仕様にしたんだと思いますね。
AirPods Proのノイズキャンセリングは「カットする音・しない音」にセンスを感じる
一日中AirPods Proをつけて東京の人混み(銀座・秋葉原・お台場)を歩いてみたり電車に乗ったりしてみたところ、いちばんに感じたのは「必要な音はカットされてない!」ということでした。
具体的にはこんな感じです。
- 比較的聴こえる音(ノイズキャンセリングされてない)…駅のアナウンス、発車ベル、電車内のアナウンス、家電量販店の呼び込みの人の声、子供の泣く声
- 聴こえない音(ノイズキャンセリングされる)…電車で隣に座った人の雑談、人の足音、工事のドリルの音、電車の走行音、自分の足音が頭蓋骨に響く音、自分のガムを噛む音
あくまで推測ですが、「遠くから大きい声がする」という状況は「何らかの情報を知らせる音声」である可能性が高いということでカットがされにくいのではないかと思いました。子供の泣く声も、緊急事態であるかもしれないですしね。
電車内のアナウンスは私が小さめの音量で聴いているからというのもありますが、はっきりと聴こえました。音楽と同時に聴こえるのでサンプリングした車内アナウンスとマッシュアップしているようなお洒落さすら感じますw
近くの人の話し声がカットされたのは、「こんなに近くで喋っているのにノイキャンONにしているということは、この発話者とは会話してないんだな」という判断があるのかもしれません。
S○NYのでノイズキャンセリングされなかった「自分の足音が頭蓋骨に響く音」はなぜかカットされました!不思議。これはジョギングとかジムで使う人にも快適でしょうね。
AirPods Proは外音取り込み機能への切り替えがラク!
「外の音が聴こえた方が安全だろうな」という場面では「外音取り込み機能」を使います。たとえば駅のアナウンスをちゃんとはっきり聞きたいとき
や、コンビニやカフェのレジとかですね。
S○NYのイヤホンにも外音取り込み機能はついているのですが、本体で操作しないとならず、それがちょっとだけ不便でした。AirPods Proだといわゆる「うどん」の部分を指でつまんで長押しすると外音取り込みモードに切り替わります。
耳のところに手をやっているだけなのでとっても自然な仕草ですよね。「ピアス直してるのかな」程度の動きです。
「店員さんと話す時は失礼なのでイヤホンを外すべきだろう」というご意見もあるかと思います。それはごもっともです。
しかし、フルワイヤレスだと取り外すときに手が滑って落とすのが怖いので、基本的には家で着けていって家に帰ってから外したいのが本音です…。
外音取り込みでイヤホンつけてない時と同じように聴こえますし、髪で完全に隠してバレないようにするんで許して欲しいです…。
AirPods ProはiPhoneとの連携が完璧(当たり前か)
AirPods Proの使い方はいたって簡単です。
- ケースから出して耳に装着。
- 「うどん」をひとつまみで「再生・一時停止」
- 「うどん」を2回つまむと「次の曲」
- 「うどん」を3回つまむと「曲の最初に戻る」
- 「うどん」長押しで「外音取り込みモード」
- その他のことは「Hey! Siri」で頼む
他に特に覚えることはありません。個人的には「つまむ」という操作方法は誤操作が少ないので好きですね(AirPod無印は「タップ」で操作します)。
余談。Apple信者と思いきや、そうでもなかったりして
私はiPhoneの他に、Mac miniも持っているので、こちらともシームレスに接続して快適です。動画や映画はMacで大画面でみます。AirPods Pro、家でも一日中つけていられますね。
Appleまみれと思いきや、実は音楽と映画はAmazon利用ですw
Amazon Music Unlimitedはキャンペーンやってるときに入っておけばお得だと思いますよ。やってないときに入ると損!

まとめ。AirPods Proはこんな人におすすめ!
素人考えで、好き勝手書いてきましたが。こんな素人にも分かりやすく「すごい」製品を作ってくれるというのがさすがAppleだなと思うんですね。
Appleってやたら「マジック」なんちゃら、っていう名前つけるじゃないですか。「マジック」にするためにはいかにも「電子機器」を操作してます、という工程って邪魔ですよね。仕組みがわかってしまうと夢が覚める元になります。
Proっていう名前がついてはいますが、むしろ音の「プロ」だったらもっと音の設定を弄りたいはずですから、むしろこの製品じゃない方がいいんじゃないかと。
素人だからこそ、簡単に操作できて純粋に「すごい!」って感覚を得られるのかなーと個人的には感じました。「マジック」にかかりやすいというかw
AirPods Proはこんな人におすすめ!
- iPhoneを持ってる方
- 安いからという理由でAirPods無印にしようと思っている方
- 人混みに疲れるタイプの方
- 簡単な操作のノイズキャンセリングを使いたい方
- オーディオの専門的なことは分からない方
2019年12月現在、今のところ品薄なのが残念!早く欲しい人のところに行き渡りますように…!