電話占いをやりたいとき、どこの占い会社が良いのか迷いますよね。
検索で口コミを調べてみようと思っても、いいことしか書いてない場合が多いです。
本音の感想を知るために匿名掲示板を覗くなどしますが、その情報も正しいのか分かりません。
正直なところ、気に入った占い師のことを「この占い師さんいいよ!」と口コミしてくれる人は少ないです。
売れっ子になり、単価が上がったり忙しくなったりしてしまったら、自分が占ってもらいにくくなって困りますからね。
お気に入りの占い師さんのことは絶対に秘密にしている、という人が多いはず。
良い占い師さんほど表に名前は出てこず、ひっそりとやっているものなのです。
では、どうしたらいいのか?
この記事では、元占い師だった私の経験を踏まえて
信頼できる「電話占い師」を見つける裏ワザ
を語っていきます。
[jin-iconbox06]
- これから初めて電話占いを受けたいけど、どうすればいい?
- すでに電話占いにハマっているけど別の電話占い会社でも占ってもらいたい!
[/jin-iconbox06]
という方にとって、何かのヒントになればと思います。
結論から書きます。「占い師募集」ページを見ましょう
良い占い師さんだったら、どこでも稼げますから条件の良い会社に転職しているはずです。
占い師さんにとって良い環境を用意している会社こそ、当たる占い師の先生がいる可能性が高いと考えられます。
Googleで検索するなどして、気になる電話占いサービスのトップページを開いてみましょう。
「占い師募集」「鑑定士募集」というリンクは、目立たないように配置してあります。
ページの右上か、右下、左下など、すみっこにあることが多いです。
もしくは最初から「電話占いサービス名+募集」などでGoogle検索してみてもいいですね。
「占い師募集」ページのチェックポイント
占い師の求人は普通の求人とは違って、かなり独特です。
普通だったら時給や手当などがハッキリ書いてあると思いますが、そういったものは一切ありません。
これを読み解くにはコツがいるので、解説していきます。
1 占い師の報酬額が多いか
報酬額は、ハッキリと書いてありません。
完全歩合制であり、占い師がどれだけ頑張れるかにもよるからです。
しかし、モデルケースとして「週3回・4時間なら月〇〇円くらい」「週5回・8時間なら月〇〇円くらい」と目安の報酬額を提示してあるところもあります。そのようなところは良心的ですね。
ちなみに「月7桁いけます」というような会社もあるのですが、それは正直どうかな?と。
占い会社って「家族経営」みたいなところもあるので、一番売れてる占い師は社長の身内だったりします。
家族や彼女のことを贔屓してて格差がすごい会社なのかな?と、ちょっと警戒してしまいますね(※あくまで個人の感想ですが)。

2 無料鑑定分もギャラになるのか
キャンペーンなどで無料ポイントをもらえて、それを鑑定に使えるシステムがあります。多くの会社が無料分をウリにして集客しているはずです。
しかしその無料分なのですが、占い師さんが「タダ働き」になってしまう会社もあります。
[jin-iconbox01]たとえば10分間無料だとして、10分以内に鑑定が終わってしまった場合、占い師さんに入るお金はゼロ円ということです。[/jin-iconbox01]
そんなタダ働きに対して、丁寧な対応ができる神のような占い師さんがいるでしょうか?
占い師さんだって人間ですから、雑になってしまうか必死で時間を引き伸ばすか、するはずです。
このような状態ではクオリティの高い占いなどできるはずもありません 。
「無料ポイント分にも報酬が出ますよ」ということを明記している会社以外は「タダ働き」ですからご注意ください。

3 運営会社はどんなところなのか
先ほども少し触れてしまったのですが、会社の運営がどんな所かというのも重要です。
身内が幅を利かせている企業だと、幹部のお気に入り以外は他の会社に流れていくでしょう。
そうすると、せっかく気に入った先生がいてもすぐに行方不明になってしまいます。
創業が古い企業でも、時代に合わせて変化している会社なら大丈夫ですが、旧態依然の会社な場合も多いです。
- 上場企業
- プライバシーマーク取得
などをうたっていれば、コンプライアンス意識が高いと考えられるため、あまり極端なことにはならないはず。

4 占い師の査定が頻繁に行われているか
私は単価がガンガン上がってしまった人なので詳しくは分からないのですが、なかなか単価を上げてくれない会社もあるようです。
そうなると「コスパが良い占い師」だと思われて、ガンガン仕事は入ってくるものの「ちっとも儲からない!」という状態になるでしょう。
「報酬の見直しを頻繁に行っている」と明記してある会社は良心的だと思います。

5 その他のチェック事項
上の4点が重要であると思いますが、その他にも見ておくポイントをサラッと挙げておきますね。
「研修が充実」している占い会社の注意点
占い教室を併設している会社では、研修が充実!と書いてあることもあります。
所属占い師であったら研修を無料で受けられるかと思いきや、そうでもないところも…。
「占い師に向いてないけどやる気はある」ような人を採用して、研修の沼に引きずり込むことだってできるんですよね。
占いを教えるのだってお金になります。
お客様だって占いに興味がある方ですから、その占い学校の生徒になるかもしれないと踏んでいる可能性はあります。
占い学校併設が悪いというわけではありませんが、あくまで「占いを受けたいだけ」の方は念のため注意してくださいね。
「占い師未経験でもOK」の注意点
占い師未経験者を採用してくれる会社はありがたい存在です。広く門戸を開いて、デビューを助けてくれているんですからね。
しかし、腕のいい占い師なら「経験者のみ採用」の会社に転職している可能性は高いです。
占い師未経験の先生は斬新な意見を言ってくれることがあるので、「マニア」向けと言えるでしょう。
マニアのお客様は既にもう何人かの先生に相談していて、その上で「新人の意見も聞いてみよう!」となっているはずです。
初めて電話占いを受けてみたい!という方にとっては、スムーズに占いが進まない可能性があるのであまりお勧めはできません。

「霊感占い」の注意点
霊感占い「のみ」の先生も、初心者の方には勧めづらいジャンルです。マニア向けですね。
タロットや占星術などを学んだ先生は、その思想も一緒に学んでいるので、思想の範囲内でブレずに安定した回答のことが多いです。
しかし霊感のみの先生は、何でも自由に発言できてしまいます。
初心者がついていくのが難しいことを言ったり、逆に当たり前すぎることしか言わなかったりする場合があるので、自分に合う先生を見つけるまでが大変だと思います。

まとめ。「占い師募集」を深読みして良い会社・良い先生を見つけましょう
正直私も実際に占い師になるまでは「どのような会社が良い会社で、良い先生がいるのか」なんて、想像がつきませんでした。
雑誌に載っているような有名な先生しか知らないですからね。
でも占い師も普通の会社員と一緒なんです。優秀な人が優良企業に入るのと同じく、良い占い師さんは良い占い会社を選んでいるはずです。
自分がアルバイトやパートを申し込むときの気持ちになって占い会社を見ていくと、また違った景色が見えてくるでしょう。
占い業界は狭い世界、独特の世界。そして古い世界でもあります。
皆さんが冷静な目でジャッジしてくださることで、少しでも公正な業界に変わっていったらいいですね。
お客様がいい占い師さんに出会って、占い師さんもいいお客さんに恵まれて。お互いに良い影響を与えることができるよう、私は願っています。